2020年ifs新春フォーラムトークセッション: <PART4>「働き方・暮らし方が変わる」

テーマ: 「10年後の人々の暮らしとそれを踏まえた企業の動き」
ゲスト: 株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト/ NPO法人「ハマのトウダイ」共同代表 岡部 祥司氏大和ハウス工業株式会社マンション事業推進部 企画建設推進部 次長/設計デザイン室 室長 瀬口 和彦氏ifs マーケティング開発グループ 太田 敏宏 コーディネーター: ifs ナレッジ室 小原 直花

左)ifs マーケティング開発グループ 太田 敏宏
右)ifs ナレッジ室 小原 直花

小原:「働き方・暮らし方が変わる」「消費が変わる」「あらゆるものの境界線があいまいになる」という大きく3つのテーマでセッションを進めていますが、最後のテーマは「あらゆるものの境界線があいまいになる」。
太田より、商業施設の公園化みたいな話がありましたが、他にもいろいろとあると思います。どうですか。

太田:最近いろいろな形で商業施設のお手伝いをさせていただくのですが、例えば、アウトレット施設の元々のモチベーションはブランド物を安く買いたい。どういうモチベーションで買いに行くかというと、それをどうやったらお得に買えるかというような、まさに買い物の場所だった気がしますが、最近アウトレットに行ってみると買い物を目的に来ている人が意外と少ない気がします。私は木更津に住んでいて、三井アウトレットパーク木更津があります。特徴は東京や横浜に住んでいる人たちが自分の飼い犬を見せに来る場所だと思っています。通路が犬だらけなので(笑)。東京のマンションに住んでいる方や横浜に住んでいる方はそんなに公園も多くないし、犬を自由に散歩させたいし、自分の飼っている犬がかわいいので自慢したい人が結構いるみたいで、雑種みたいな犬はいなくて、皆さんが連れている犬はほぼ洋服を着ている状態。人が買い物をする場所というよりは、犬の場所みたいになってきています。そういう施設がいろいろな所で起き始めています。

小原:施設が何とかパークとなっているのは多様化を吸収出来る。何をしてもいいという空間をどれだけ、しかもそれを心地良く。ただ椅子が並んでいればいいのではないというあたりをきちんと整えられるのかというところも大きいと思います。そういった意味でのあいまい化。売る人なのか買う人なのか。メルカリのおかげでどっちもどっち。結局はどんどんそういう境目がないような状態になっているかと思います。

太田:下手な販売員よりメルカリをたくさんやっている人がいい販売員、優秀な販売員になったりするケースもあるので、だんだんそういう位置づけが変わってきている気がします。

小原:お二人の会社では、多角的に事業をされているところもあったりするのですが、そういう多様に変化していく、イノベーションを起こせなどいろいろ世の中で言われている中で、企業が提供する物自体も、家電メーカーが車を出すみたいなこともありますし、どんどんあいまいになっていく中では、でも既存でやっているものをどう生かしながら次の時代に変化させていくことなのかということがあるかと思います。
岡部さんはいろいろな所からのアプローチで、先ほどの自販機もありますが、会議室をキャンプで、みたいなことやいろいろコラボしている中で留意していること、企業としてあるべき姿はどんな風に思われていますか。

岡部:
私たちは何をする会社なのかというのは何をやるにしても結構大事。目的と手法がごっちゃになるのが結構あったりする。イノベーションを起こそうと言うけど、そんなわけない。何かやりたいことがあってやったらイノベーションが起こるのに、イノベーションを起こすことが目的になるのでそもそも崩壊している。そういうことは結構世の中にあるし、自分も同じことをずっと会社でやっているとそうなりがちなので常に他を見ておく。新しいこともそんなにあるわけではなくて、ある物とある物が組み合わさったら新しい物。商店街とネットが繋がったら楽天のモールみたいな話が新しいとなっていましたが、それはもともとある物とある物が組み合わさっただけ。これから先もある物とある物がどう繋がるか、どうあるべきか、みたいな時の軸が、自分が何者なのかいうことが分かっていてチョイスしに行くのか、軸がない中でダイブしに行って怪我をするのか。この差が大きい気がします。これは個人でも組織でも同じことだと思います。

瀬口:
岡部さんは伝道者だからすごい熱量があって、そこが見えているから素晴らしいなと思って、僕はとても感心している。企業で言うとそこはブレブレになりがち。境界線があいまいになることは我々からするとどういうことかと言うと、日本で全く競合ではなかった所がどんどん競合になっていくこと。どこが競合になるかは全く分からない。

太田:
トヨタがまちをつくるし、ソニーは車を作るし、みたいな話ですね。

瀬口:
その中で我々がどうやって生き残っていくかというのは、岡部さんが仰ったようにきちんと軸があるかないかという話になる。我々も見失いがちだけど、今日も自分を戒めるために創業者の言葉と「アスフカケツノ」を事業の根幹にしていこう。ここに立ち返って事業をやっていかなければいけない。

小原:
そういう中で、例えば「人生に野遊びを。」があるから、やりたかったけど、やらなかったことはあるのですか。

岡部:
あります。「それはらしくないでしょ」という。

小原:
「らしくないでしょ」の判断は。

岡部:
幹部経営者会議。だいたいプロダクトアウト。スノーピークの商品で、例えばLEDランタンの「ほおずき」は1個9,800円。だいたい世の中のマーケットを見ているとランタンは3,000円ぐらい。「ほおずき」は蛍光灯の明かりではない。もともとはガスランタンのああいう雰囲気がいいよねと。つまり一定であるのは大事だけど、それは嫌だと。揺らぎが必要。「ほおずき」は揺らぎのシステムが入っているので、電気だけど、ふわーっ、ふわーっとなる。いらないと言えばいらないですが、そこに開発者側の思い入れがあって。「それをいくらで売るんだ」「9,800円で売ったら採算が取れそうだ」「じゃあ投下しましょう」となっていって。それはスノーピークらしいからという判断軸。いろいろ提案はしていますが、ボツになる話はたくさんあります。小さいトライアル。大きな当たりみたいな話はまずないのと、組織が大きければ大きいほど中和していく、とがりにくくなるので、小分けにしていって決定権を分けて、ここでちょっとした面白いことをいくつかやらせて、それが当たるか外れるかをトライアルでずっと見ていける。1個出来たから安心みたいな話はもうないというのが大事な気がします。

小原:
それは他の企業の方とされている時もそれぐらい小さく始められるようなプロジェクトですか。

岡部:
そうです。だいたい言う人は多いけど、やる人は少ない。これが世の常だと思っていて、やる人になるべきだと。それは図体が小さいから出来ることの得だと思いますし、それを見せていくことで少しずつ形が見えてくると、感性は目に見えないと分からないので。良いことは小さく始めて見せる化が出来ること。最近で言うとテクノロジーが進化してきたのでエモーショナルみたいなものが割と数値化出来る世の中になってきたので、右脳と左脳で言うと左脳で決めていきやすい環境が揃ってきています。社長の大号令で嫌々やっていたことが、きちんとエモーショナルで数値化出来ることが割と近い将来出来たりするのではないでしょうか。

太田:
経営者がゴーを出しても、「これはあかんやないか」と経営者に言えるということですよね。

岡部:
そうです。それと潔くごめんなさいが出来るのは大事。

小原:
大事なことは企業ドメインというのもありますが、一人称で考えることも仰っていました。

岡部:
マーケットを調査することも大事ですが、結局パーソナライズをする状態になった時に一番の実験者は自分なので、自分はどういう生活がしたいのだろう、自分はどういう人と会っておきたいのだろう、自分はどういう物を買いたいのだろうというのを置き去りにすると大変。それに見合う生き方をするためにこんな会社で働きたい、こんな仕事をしておきたいというライフワークバランス。ライフの中に絶対あるので、そこを自分で作っていくことをみんなしだしたのがサービス側からすると困ったこと。個人側からすると一人称で考えやすくなったので豊かになりましたが、選択肢が増えたので大当たりが生み出しにくい構図です。

太田:
今まで企業はそういうはみ出た考え方をする人を受け入れられないと言っていたのが、逆にそうしなさいと言われるようになってきているということ。

岡部:
そこが生きづらいとも思えますし、生きやすいとも言えます。

小原:
大和ハウスも「家は買いません」と言う若い社員の人たちが何を求めているのかというところに耳を傾けていくと見えてくるものがあるという感じですか。

瀬口:
マンションの企画でも設計でも「何か提案してください」というのがよく来ます。「何か提案してください」という時に必ず「君は何がしたいの?」と聞くと「分かりません」と言う部下や社員が増えていて「自分で何をやりたいかは分からないけれど、何かやらなくちゃいけないんです」と。先ほど岡部さんが、まずはイノベーションありきで何が目的か見失っているという話がありましたが、それと全く同じような話で、そういう子たちが「僕はこうやりたい」と言ってくれれば、それを応援することで、もしかすると何か違う物が出来るのではないかと思っています。「提案してくれ」「分かった。はい提案するよ」ではなくて、「君は何がやりたいの?」と質問を返してあげて、そういう人たちに考えさせるのが最初のスタートかなと思います。

太田:
「僕は家がいらない」と言った部下に寛容になれるということですね。

瀬口:
「僕は家がいらない」と言ったから、こいつはダメだとは全く思っていません。逆に、僕の今の目標はどんな家を作ったらこいつは買ってくれるか。買うまで提案してやろうと思います。

小原:
そうは言っても多かれ少なかれ、まわりで聞いていると家を買わないという選択をしようとしている方たちが増えているので、そこら辺がきっとくみ上げていく部分なのかなと思ったりしました。
最後はお二人に今日のトークセッションを振り返って、言い残したことを是非お願いしたいと思います。

瀬口:
岡部さんと話していると私が持っていないところを持っているので、気持ちが良いところがあり、また2人で何かやりたいと思いました。マンションはある意味ハードですが、ソフトも売っています。そのソフトの部分は企業が弱いので、岡部さんやスノーピークの柔軟な所の発想と一緒にやれると何かすごいことが出来るのではないかと思いました。

岡部:
生産性や効率化がよく言われていますが、私の会社では生産性よりも関係性を大事にしましょうと言っています。関係性さえ良ければ生産性は絶対に上がると。ここのサイクルをどう回すかが結構大事ということが場を作る、チームを作る時に大事な要素です。個人としては、決して僕も先が見えているわけでもないし、不安だと言われれば、「こんなことをしていて俺は大丈夫なのだろうか」と言い出したらキリがない。今までもそうだったはずなのに、昔は「いつかはクラウン」など分かりやすいレールが敷かれていたように思っていただけで、これが幻想。今も昔も変わらないのは明日のことは分からない。これをきちんと自分で理解が出来るかということが大事。不安な自分と戦うためにちょっとずつ動く、ちょっと何かやる、一歩変える。そういうことをやっていく中に体力がついたり、思考が変わったり。これは訓練だと思っています。クリエイティビティとよく言われますが、すごいですねという人がたくさんいますが、やっているうちにそうなります。ピッチャーも一緒で、練習したらある程度うまくなります。46歳だけど、「これは出来ないし」と言わないようにしていきたいと思っています。

無料メルマガ登録はこちら!

ビジネスリーダーに役立つ記事やブランドマーケティングに関する情報などを随時お届けしております。

ページの先頭に戻る

お気軽にお問い合わせください

ブランド開発、マーケット開発、クリエイティブ開発に関する
ご相談を受け付けております。