ifs未来研究所

モノや情報が溢れ返り、ひとつの商品やサービスをとってみても“生活者”自身が常に理性的に判断できる範疇を超え、ますます複雑化。
生活者の感情や心に訴え、自分ごと化させ、共感してもらうというプロセスが必要不可欠になっている今だからこそ、ifs 未来研究所では、「時代の気分」「生活者の価値観」「ビジネスの可能性」といった視点から、少し先の未来について様々な切り口から情報を発信。

太田の目

  • アウト・オブ・ファッション【ifsマーケター連載:太田の目】

    マーケットや生活者の日常に大きな影響を与える「値上げ」問題。今回は酒税法の改正のたびに積み重ねられてきた、飲料メーカーのたゆまぬ努力とプレーヤーのこれからを紐解きます。

    太田の目
  • 泡と消えさせない企業努力【ifsマーケター連載:太田の目】

    マーケットや生活者の日常に大きな影響を与える「値上げ」問題。今回は酒税法の改正のたびに積み重ねられてきた、飲料メーカーのたゆまぬ努力とプレーヤーのこれからを紐解きます。

    太田の目
  • とんちんかん【ifsマーケター連載:太田の目】

    今回取り上げるトピックは、刻一刻と変化する世界情勢の中でも複雑な日中関係とその報道について。予測不能な時代の中で「時流を読む」ことの重要性と難しさを改めて説きます。

    太田の目
  • 謎と、タイパと。【ifsマーケター連載:太田の目】

    映画やテレビドラマで、「事前情報一切なし」という手法が採用されている。  これまでは映画もテレビドラマも公開の初週や初回の成績が、後の成功に非常に重要とされてきた。

    太田の目
  • 希望が見えない国と異世界転生【ifsマーケター連載:太田の目】

    分配されない世の中に絶望している若者~中堅層も多いのではないだろうか。それを反映しているとも言えるのが、漫画やアニメ、ゲーム、ライトノベルの世界で持て囃されている“異世界転生”というストーリーだ。

    太田の目
  • 小売業、3つの世代交代【ifsマーケター連載:太田の目】

    今回のテーマは小売業における「経営者」・「ビジネスモデル」・「消費者」の世代交代について。 この三者を軸に、新しい時代への切り替わりを紐解きます。

    太田の目
  • 街づくりとウォーカビリティ(Walkable + Reality)【ifsマーケター連載:太田の目】

    2020年にウォーカブル推進法(改正都市再生特別措置法)が成立してからというもの、街づくりのトレンドは、ウォーカブル一色とも言える状況になっている。

    太田の目
  • スタートアップの終わり?【ifsマーケター連載:太田の目】

    アメリカのスタートアップ企業の強い味方で合ったはずのシリコンバレー銀行が経営破綻した。 まさに西海岸のテック系の勃興を支え、イノベーションの下支えになっていたはずだ。

    太田の目
  • 再上陸ブーム?

    最近、ブランドの日本再進出のニュースが続いている。 ファッション業界では、「FOREVER21」 「エディー・バウアー」「アメリカンイーグル・アウトフィッターズ」など、自動車業界では、昔はヒュンダイと呼ばれていた韓国の「ヒョンデ」である。これらのブランドに対して、ニュースは“再上陸”という呼び方をしている。これにいささかの違和感を覚える。

    コラム 太田の目
  • デザインはどこに向かうのか?

    三宅一生さん、森英恵さんという、日本のファッションを世界に知らしめた2人のファッションデザイナーが相次いでこの世を去った。お二方が日本のファッションに与えた功績は非常に大きい。この時代は、まさに「イッセイミヤケ」「ハナエモリ」というブランド名が象徴するように、デザイナー個人のクリエイティビティがブランドになっていた時代だ。

    コラム 太田の目
  • 巣立ち消費

    ここ数週間は、毎日、10万人を超える新型コロナウィルスの新規感染者数が記録される「第7波」という状況を迎えている。国内の累計感染者数も1270万人を超え、ついに国民の10人に1人が感染したという状況になった。

    コラム 太田の目
  • チル経済圏

    中間層の喪失によって、ファストファッションやコモディティ商品以外のマーケットや、ビジネスモデルに変化が生じてきている。これまでの、分厚い中間層を狙ったマス向けの商品をリアルな店舗で売るというビジネスモデルは、成り立たなくなってきているようだ。

    太田の目 コラム
  • ソトの時代

    最近、withコロナに絡んで、「ソト」が注目されている。 いわゆるコロナで脚光を浴びた、キャンプやグランピングなどの「ソト」で遊ぶレジャーも、引き続き注目されている。 他の先進国に合わせるかのように、マスクの制限解除の方向性が徐々に打ち出されてきている。但し、それは、屋外=「ソト」にいる場合で、しかも周囲の人との距離が十分に確保できる場合に限られており、公共交通機関などでは引き続き、マスク着用の方針がだされた。 さらに、学校においても、熱中症予防の観点から、登下校時という「ソト」ではマスクを外す指導が行われる。

    コラム 太田の目
  • 三極化という縮図

    新型コロナウィルスの新規感染者数は、まだまだ多いものの、このゴールデンウィークは、久々に行政からの行動制限が出されない大型連休となった。生活者は徐々に行動を活発化し初めているし、近い将来、インバウンドも回復していく局面を迎えるだろう。 そのタイミングと合わせるかのように、銀座には新たなトレンドが生まれている。それは100円ショップや300円ショップの出店ラッシュである。DAISOは、大型店をマロニエゲートにオープン。その向かいの西銀座デパートには「3COINS」が登場。さらには、「Seria」が出店した。

    コラム 太田の目
  • 売らない百貨店・売られる百貨店

    ここのところ、立て続けに百貨店各社が、“売らない店”の展開を開始している。いわゆるOMO型店舗とか、ショールーミングストアなどと言われる店舗である。渋谷西武では、2021年9月から「CHOOSEBASE SHIBUYA」を、大丸東京店では「明日見世」が10月から展開されている。さらには、2022年4月には新宿高島屋でショールーミング型店舗が開設されると発表された。 いずれも、ネットを中心とするD2Cブランドを中心に品揃えを行い、店頭ではサンプルのみが展示され、ネットに誘導する仕組み。決済もネット上で行われる。百貨店は店頭での在庫を持たずに商品を販売することができ、D2Cブランドは百貨店の集客力を生かして、幅広いお客様に商品が紹介できる。高島屋が予定している店では、AIカメラなどの分析データや、販売員からの情報もブランド側にマーケティングデータとして提供される。

    コラム 太田の目
  • 昭和なテック

    最初に断っておくが、筆者はメタバース(※1)市場に詳しいわけではない。 ラグジュアリーブランドやファッション企業が、次々とデジタルファッションやNFTコレクション(※2)と呼ばれるバーチャルな商品を展開し始めている。さらには、ナイキのように、これらのバーチャルなファッションを制作するスタジオを買収する動きも始まっている。 バーチャルな空間では、リアル空間のように食事をしたりする必要はない。アバターが街にでかけたり、他のアバターの家に行ったりするため、洋服は必要になる。しかも、様々なものが自由であるバーチャルな空間では、洋服は他のアバターと識別する役割、もしくは個性を発揮する重要なツールとなる。

    コラム 太田の目
  • メタファッション市場

    最初に断っておくが、筆者はメタバース(※1)市場に詳しいわけではない。 ラグジュアリーブランドやファッション企業が、次々とデジタルファッションやNFTコレクション(※2)と呼ばれるバーチャルな商品を展開し始めている。さらには、ナイキのように、これらのバーチャルなファッションを制作するスタジオを買収する動きも始まっている。 バーチャルな空間では、リアル空間のように食事をしたりする必要はない。アバターが街にでかけたり、他のアバターの家に行ったりするため、洋服は必要になる。しかも、様々なものが自由であるバーチャルな空間では、洋服は他のアバターと識別する役割、もしくは個性を発揮する重要なツールとなる。

    コラム 太田の目
  • 値上げと品不足はニューノーマル?

    徐々に日常生活は落ち着きを取り戻しつつあり、消費の回復も期待される。その矢先に起きているのが、様々な商品の値上げや、部品や原材料の不足による供給の制約である。 世界的に消費が回復基調にあることから、原材料の需給バランスが崩れ、原油が高騰したことで製品や物流のコストが上昇している。さらには、コロナ禍で部品の生産が滞り、生産できても、物流ネットワークの混乱やコンテナ不足で届かないという状況も起きている。IoTやAIでもこの状況に対応しきれなかったということなのだろうか。

    太田の目 コラム
  • あるこう。

    「歩く」という多くの人が参加できる行為が、ビジネスの種になりつつある。 10月には、「ポケモンGO」を開発したナイアンテックが、再び任天堂とタッグを組み、新アプリ「ピクミン ブルーム」(※)のサービス提供を開始した。カラフルな「ピクミン」と街を歩くことで様々なアイテムをゲットできたり、ユーザーが歩いた場所に花を咲かせたりすることができる。毎日、歩いた距離がアプリに記録される。歩くことがエンタテイメントになるアプリだ。

    コラム 太田の目
  • ニューノーマルの練習

    新型コロナウィルスの感染者が大幅に減少し、この10月25日からは、飲食業の営業時間短縮と酒類提供制限がおよそ1年ぶりに解除され、11月からは、大規模イベントの人数制限についても1万人の上限が撤廃された。新型コロナウィルス感染拡大前のようにすべてが無制限に戻ったわけではないが、日常は取り戻されつつある。久々に人々のこころにも安堵の顔が見え始めている。

    コラム 太田の目
フォーラム

動画

対談、フォーラム、セミナーなどの動画

MORE
サステナビリティ

サステナビリティ

サステナビリティ戦略アップデート(毎月末頃 更新予定)

MORE
Knowledge

Knowledge

IFSならではのリサーチと市場分析のレポートをお届けします

MORE
太田の目

太田の目

ifs名物プランナー太田敏宏によるコラム「太田の目」(毎月25日頃 更新予定)

MORE
ページの先頭に戻る

お気軽にお問い合わせください

ブランド開発、マーケット開発、クリエイティブ開発に関する
ご相談を受け付けております。