
人が集まり、語り継がれてきた物語や習慣、土地に根ざした暮らし。そこには、新しいアイデアやビジネスを生み出すための“ヴァナキュラーな知恵”が息づいています。
ヴァナキュラーとは、人々の生活や地域に根ざした文化的営みを指す概念です。
今回のカンファレンスでは、日本の伝統的なモノやコトを現代の創造性・感性と結びつけ、ビジネスの未来を考える視座を提示します。異なる分野で活躍されている“ヴァナキュラーな視点”を持ったクリエイター、キュレーター、地域実践者をゲストに迎え、身近な文化に隠された“創造のヒント”となるトークセッションを企画しました。
経済合理性だけでなく、文化的・感性的価値を取り入れた新しいビジネスのあり方を探り、伝統を生かした創造的なビジネスの可能性に触れる時間をお届けしたいと思います。
終了後は、年に1度の懇親会を予定しております。
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております!
■開催概要 (ライト会員様はオンラインでご参加可能です)
◉テーマ : 「クリエイティブプレナーサミット2025 ~伝統を活かす創造力 ― ヴァナキュラー概念から考えるビジネスの未来」
◉開催日時 : 2025年12月10日(水) 13時00分
・1部:13時 開場/13時30分開始・17時終了
・2部(懇親会):17時開始・19時終了予定
◉開催場所 : Cinci(シンチ)〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-9-6 K&Kビル3F ※懇親会も同じ会場となります
◉タイムテーブル:
13:00-13:30 開場
13:30-13:40【1部】開会の挨拶・本日のプログラムのご案内
13:40-13:50 チェックイン・アイスブレイク
13:50-14:50[PART1] ゲストの活動プレゼンテーション(※20分程度/1名)
14:50-15:05 休憩
15:05-16:25[PART2]トークセッション
16:25-16:40[PART3]振り返り&インタラクティブQ&A
16:40-16:50 閉会の挨拶・今後の活動案内など
16:50-17:00 休憩
17:00-19:00 【2部】懇親会
◉学びポイント
・伝統を現代の創造やビジネスに生かす視点を学ぼう
・ヴァナキュラーという新しい思考の枠組みを理解しよう
・日本的な感性や地域性を再評価し、グローバルにも通用するビジネスの土台を考えよう
◉ゲストプロフィール(敬称略):
●磯野 健二(いその・けんじ)
株式会社ザッツ・オールライト 代表取締役
未知なるギフト〈 ロマンスイーツ 〉の発案者。大学在学中より日本と世界を旅し、土地に宿る記憶と人の営みを見つめてきた。読書家を志したのち、広告制作会社に入社。数年の勤務を経て、2010年にブランディング会社「株式会社ザッツ・オールライト」を設立。現在は、歌舞伎役者や人間国宝のマネジメント会社で取締役(CFO・CLO)を務めるほか、SNSマーケティング会社の代表取締役も兼任。アーカイブの病にかかりながら、記憶の主体者として〈 保存が創造を凌駕する日 〉を静かに見届けようとしている。
●村上 キャロリン(むらかみ きゃろりん)
株式会社ザッツ・オールライト 所属
〈 ロマンスイーツ 〉の現地取材から制作ディレクション、SNS発信までを担当。前職ではD2Cブランドの立ち上げや運営に携わり、「ブランドが持つ物語をどう届けるか」を独自に探求してきた。2026年より株式会社kokodearに参画し、社会的な課題に配慮したコミュニケーション設計にも取り組む予定。 自分が美しいと感じるものを信じ、それを必要とする人へ、静かな誠実さをもって届けている。その確かさが、創造の現場と日々の生をともに支えている。
URL
株式会社ザッツ・オールライト:https://thatsallright.jp/
ロマンスイーツ:https://romansweets.jp/
ロマンスイーツインスタグラム:https://www.instagram.com/romansweets_official/
株式会社kokodear:https://kokodear.co.jp/
●飯田 健太郎 (いいだ・けんたろう)
株式会社ZODIAC 代表取締役
桑沢デザイン研究所を卒業後、富裕層向けライフスタイルマガジン「VACATION」の編集・ディレクションを担当。株式会社クレディセゾンの富裕層ビジネス領域におけるブランディングの一環として、オンラインメディア「PT Magazine」を創刊。レストラングループ「ひらまつ」のメディア「読むひらまつ。」や、TABAYA UNITED ARROWSのSNS運用など、富裕層向けのメディア開発やブランディングを手掛ける。また、別法人として作家の背景にある固有の⽂化とともに届ける越境ECプラットフォーム「Vernacle(ヴァナクル)」を創業。オープンな都市型コレクティブ「CINCI(シンチ)」では、コンセプトやストーリーテリングを構築。鎌倉・稲村ヶ崎在住。
URL
株式会社ZODIAC:https://www.zodiac1987.com/
●大坪 祐三子 (おおつぼ・ゆみこ)
株式会社C’s CREATIVE代表/creative space NHUMA主宰
アートとブランディングの経験を活かし、「誰もが価値の創造者で在れる社会」をテーマに、地域に根ざした創発的な経済活動の仕組みづくりに取り組む。幼少期をアメリカで過ごし、高校卒業後はヨーロッパへ渡航。彫金を学び、コンテンポラリージュエリーを通じて“見えないものを見立てる力”を磨く。作家・講師を経て、国内外で若手クリエイターの発掘やブランドディレクションに携わり、感性と構想力を生かした多数のブランディングプロジェクトを手がける。独立後は、企業のリブランディング支援のほか、地域学校協働活動推進員代表として、市内の小中高での探究学習設計や職業講話、英語絵本の読み聞かせなど、教育現場と地域をつなぐ活動にも注力。英語・スペイン語・日本語の三言語を操り、文化や感性を越境的に往還しながら、アートと社会、経済と創造性を結ぶ「オリジンブランディング®」を提唱する。2023年、C’s CREATIVEを創業。手賀沼のほとりに「creative space NHUMA(ヌーマ)」を拠点で構え、地域資源を活かした創発的事業を展開。大学等でブランディングやデザイン思考の教育にも携わる。経営学修士(MBA)。
URL
株式会社C’s CREATIVE:https://c-is-creative.com/
