KAWSとコラボしたユニクロのTシャツや、カニエウエストとコラボしたアディダスのスニーカーなど、限定商品の奪い合いがニュースになっている。以前よりも話題の少なくなったファッション業界にとっては、ニュースになるだけでも貴重に感じてしまう。これらの限定商品は、発売される数量に対して、その商品が欲しい人の数が大きく上回っていることに加え、今買わないと買えなくなってしまうという事情が相まって奪い合いが生じた。さらには、これを転売してひと儲けしようと企む人がその行列に加わり、メディアに取り上げられることでさらに希少性がましていく。

振り返ると、ファッション業界が付加価値を作り出す仕組みはこれと似たところがあった。昔、商品構成のセオリーとされたのは、商品構成で多くを占めるのは、毎年確実に売れる型や、そのブランドの代名詞となっているような特徴ある型やそれがアレンジされたものだった。そのシーズンのトレンドを反映したものやブランドの新しい方向性を示すような商品は、わずかな構成に留められ、そのブランドのファンやファッション感度が高い一部の消費者が、シーズンの立ち上がりと同時に買い求め、出遅れると品切れして買えないという、いわば希少性の高い商品だった。昔、先輩社員からは、ファッションと衣料品の違いは、売り切れるかどうかの違いであると教わった。

SPAなどを中心に、効率を追求するブランドが増え、「売り切れ=欠品」は悪とされるようになり、本来希少性と言われた「トレンド」はすべての商品に反映されるようになり、売り切れそうな場合は期中で追加されるようになった。「売り切れ」がなくなった一方で話題性や希少性もなくなった。

そんな時代だからこそ「売り切れ」を起こすために計画された限定商品が投入されるようになり、冒頭の奪い合いが起きている。衣料品ではなく、ファッションを維持するにはこのような方法も「あり」だとは思う。ただ一つ残念なのは、ファッションブランドであるにも関わらず、音楽やアートなどの他の分野のカルチャーに頼らないと奪い合いが生まれなくなってしまったことである。

著者情報

第1ディビジョン マーケティング開発第1グループ 小売業やメーカー向け戦略策定、商業デベロッパー向けの戦略・コンセプト策定・ディレクションなどが主な業務。時代を独自に読み解く視点で執筆・講演も行なう。同社ホームページにて「太田の目」を連載中。オリジナル調査「Key Consumer Indicators by ifs」のディレクターも務める。1963 年生まれの「ハナコ世代」。あいみょんの大ファン。

この著者の記事

無料メルマガ登録はこちら!

ビジネスリーダーに役立つ記事やブランドマーケティングに関する情報などを随時お届けしております。

ページの先頭に戻る

お気軽にお問い合わせください

ブランド開発、マーケット開発、クリエイティブ開発に関する
ご相談を受け付けております。