ifs未来研究所
モノや情報が溢れ返り、ひとつの商品やサービスをとってみても“生活者”自身が常に理性的に判断できる範疇を超え、ますます複雑化。
生活者の感情や心に訴え、自分ごと化させ、共感してもらうというプロセスが必要不可欠になっている今だからこそ、ifs 未来研究所では、「時代の気分」「生活者の価値観」「ビジネスの可能性」といった視点から、少し先の未来について様々な切り口から情報を発信。
-
ifs未来フォーラム2024開催事後レポート
伊藤忠ファッションシステム株式会社(以下、ifs)は、2024年2月22日(木)に「ifs未来フォーラム2024~2024年からはじめるサステナビリティアクション~(以下、未来フォーラム)」を開催しました。
フォーラム 動画 -
-
なんちゃらバブル【ifsマーケター連載:太田の目】
今回のテーマは、近日なにかと取りざたされている「〇〇バブル」について。かつて90年代に崩壊した元祖「バブル」から社会は何を学んだのか、トレンドワードの背景を考察します。
太田の目 -
-
-
2/1 iSFLイベント「リユースとリサイクルの境界線」開催のお知らせ
伊藤忠ファッションシステムが運営する会員制コミュニティ「ifs Sustainable Futures Lab(iSFL)」より2024年2月開催イベントのお知らせです
iSFL -
2023年のifs Sustainable Futures Lab(iSFL)活動まとめ
2023年7月に発足した法人向け会員コミュニティサービス「ifs Sustainable Futures Lab」。ここでは、会員の皆さんと一緒に経験してきた、盛りだくさんの内容を改めて振り返り、ご紹介します。
iSFL -
-
12/18(月)第3回 iSFLカンファレンス「2024年以降の展望とサステナブルな未来のつくり方」のお知らせ
2023年12月18日(月)に、会員の皆様に向けた勉強会「第3回iSFLカンファレンス」を伊藤忠ビル10階・1001会議室にて開催いたします。2024年以降の中長期的な変化の方向性を展望するとともに、ゲストにNOSIGNER代表・太刀川英輔さんをお招きし、サステナブルな未来づくりのための視点やアイディアについて学びます。
iSFL -
第1回 iSFL カンファレンス「次世代の価値観とサステナビリティ&インクルージョン」開催レポート
第1回カンファレンスでは、未来の豊かな暮らしを描くための現実的かつポジティブな視点を得るべく、慶應義塾大学情報環境学部・塚原沙智子先生と塚原ゼミの皆さんをゲストお招きし、サステナブル&インクルーシブな暮らし方を加速していくために、必要なこと・大切なことは何か、次世代のみなさんのリアルな声に耳を傾けながら、ディスカッションしました。
Archive iSFL -
アウト・オブ・ファッション【ifsマーケター連載:太田の目】
マーケットや生活者の日常に大きな影響を与える「値上げ」問題。今回は酒税法の改正のたびに積み重ねられてきた、飲料メーカーのたゆまぬ努力とプレーヤーのこれからを紐解きます。
太田の目 -
11/17(金)iSFLイベント「食器をめぐる”素敵”なサーキュラーエコノミーの作り方」開催のお知らせ
2023年11月20日(金)に、会員の皆様に向けたイベント「食器をめぐる"素敵"なサーキュラーエコノミーの作り方」を明治時代から続く陶磁器メーカー・株式会社ニッコーさんと開催する運びとなりました。
iSFL -
泡と消えさせない企業努力【ifsマーケター連載:太田の目】
マーケットや生活者の日常に大きな影響を与える「値上げ」問題。今回は酒税法の改正のたびに積み重ねられてきた、飲料メーカーのたゆまぬ努力とプレーヤーのこれからを紐解きます。
太田の目 -
完全非公開のiSFLイベントに潜入レポート!「サステナブルキャンプ大解剖@FOLKWOOD VILLAGE “おいしいキャンプ“を支えるサステナブルな秘密に迫る!」
今回は2023年7月28日に開催された「サステナブルキャンプ大解剖@FOLKWOOD VILLAGE “おいしいキャンプ“を支えるサステナブルな秘密に迫る!」に潜入リポートいたしました!記念すべき第1回目のオフラインイベントの舞台となったのは、山梨県北杜市小淵沢町にある「FOLKWOOD VILLAGE 八ヶ岳」です。
iSFL -
-
2023年10月11(水) FaW TOKYO ファッション ワールド 東京 特別講演にifs未来研所長代行 山下徹也が登壇いたします
日本最大のファッションの展示会 ファッション ワールド東京のサステナブル・資源循環特別講演にSDGs・環境学の権威 慶應義塾大学 蟹江教授とifs未来研究所の山下とのセッションが実現。今生活者が求めるのは、企業の透明性の向上。環境・社会に対する一定の配慮、現実的な取組を正確に伝える為の「モノサシ」の必要性について多様な視点で議論を展開します。
サステナビリティ -
第3回FaW TOKYOサステナブル ファッションEXPO秋に出展決定
2023年10/10(火)~10/12(木)の期間、東京ビッグサイトにて開催される「第3回FaW TOKYOサステナブル ファッションEXPO秋」に出展することになりました。 今回も「KEEP NATURE、SAVE FUTURE」をテーマに、包括的なサステナビリティ事業支援内容として、新たにスタートしたビジネス創発型会員コミュニティ「iSFL(ifs Sustainable Futures Lab)」、日本初上陸の気候変動対策を推進するカーボン・オフセット支援SaaS「Green Future Project」、そして世界をリードする消費者トレンドフォーキャスター「WGSN」のグローバル情報提供など、あらゆるニーズに対応出来るサービスを紹介させて頂きます。
サステナビリティ -
とんちんかん【ifsマーケター連載:太田の目】
今回取り上げるトピックは、刻一刻と変化する世界情勢の中でも複雑な日中関係とその報道について。予測不能な時代の中で「時流を読む」ことの重要性と難しさを改めて説きます。
太田の目 -
謎と、タイパと。【ifsマーケター連載:太田の目】
映画やテレビドラマで、「事前情報一切なし」という手法が採用されている。 これまでは映画もテレビドラマも公開の初週や初回の成績が、後の成功に非常に重要とされてきた。
太田の目 -
希望が見えない国と異世界転生【ifsマーケター連載:太田の目】
分配されない世の中に絶望している若者~中堅層も多いのではないだろうか。それを反映しているとも言えるのが、漫画やアニメ、ゲーム、ライトノベルの世界で持て囃されている“異世界転生”というストーリーだ。
太田の目